最も簡単な支払い方法?タイ人はATMで前払い
- 2015/01/28
- 18:14
弊社の化粧品メディアコマース「Saroop」は2014年10月にGMO Payment Gatewayのグローバル決済サービス GMO-PG Global Paymentを導入しました。

東南アジア各国でバラバラの決済方法を1つのプラットフォーム上で一括で行えるため、弊社Saroopの他国展開にも非常に役立っています。
一方で、現状支払い方法で一番多いのはATMからの振込。もしくはネットバンキングからの振込。ECサイドとしては前払いでお支払いいただけるので大変ありがたい一方、入金確認と支払いユーザー(注文)の突き合わせ作業が発生するためコスト高になります。
なぜ振込を選ぶユーザーが多いのでしょうか?
タイ全土で見るとまだまだカード普及率は低いものの、弊社化粧品メディアECのターゲットであるバンコクのOLさんに限れば感覚値ですが60%以上、銀行のプロモーションやカード勧誘をしている友人との人付き合いもあり1人で3枚、4枚持っている女性は珍しくありません。女子大生であればデビットカード機能が付いている学生証を配布している学校も増えています。
振込を好む理由としてはいつくかあると思うのですが、ひとつはまだECでの買い物に慣れていないから不安だ、という声。つまり、いままで毎月の田舎の家族への仕送り、クレジットカード利用額の支払い、友人から借りたお金の返済などなどでATMを使うのが一般的だった。だからオンラインショッピングでの支払いもATMからの振込が慣れていてサイト上の説明を見ても直感的に理解しやすいという考えです。
日本のECビジネス諸先輩方にお聞きすると、日本市場も昔はカード情報入力が怖かった、商品がちゃんと届くか不安だったという時代があったとのことなので、これらの課題が解決されればECの爆発的普及が期待できそうです。それまでEコマース啓蒙活動を続けEコマース爆発のタイミングにうまく乗れるようSaroopも顧客データーベースや商品レビューコンテンツの蓄積を続け女性市場向けメディア&Eコマースで圧倒的ポジションをキープすべく頑張ろうと思います。

今回導入したGMO-PG Global Paymentは、クレジットカード決済に加え、現地小売店(5万拠点超)で支払う現金収納代行サービスや、ATM・窓口・オンラインバンキング(タイの主要8銀行)で支払う決済サービスを提供している。
引用:タイ女性向けメディアEC「Saroop」が決済サービス「GMO-PG Global Payment」導入
東南アジア各国でバラバラの決済方法を1つのプラットフォーム上で一括で行えるため、弊社Saroopの他国展開にも非常に役立っています。
一方で、現状支払い方法で一番多いのはATMからの振込。もしくはネットバンキングからの振込。ECサイドとしては前払いでお支払いいただけるので大変ありがたい一方、入金確認と支払いユーザー(注文)の突き合わせ作業が発生するためコスト高になります。
なぜ振込を選ぶユーザーが多いのでしょうか?
なお、タイのクレジットカード普及率は8%。
引用:タイ女性向けメディアEC「Saroop」が決済サービス「GMO-PG Global Payment」導入
タイ全土で見るとまだまだカード普及率は低いものの、弊社化粧品メディアECのターゲットであるバンコクのOLさんに限れば感覚値ですが60%以上、銀行のプロモーションやカード勧誘をしている友人との人付き合いもあり1人で3枚、4枚持っている女性は珍しくありません。女子大生であればデビットカード機能が付いている学生証を配布している学校も増えています。
振込を好む理由としてはいつくかあると思うのですが、ひとつはまだECでの買い物に慣れていないから不安だ、という声。つまり、いままで毎月の田舎の家族への仕送り、クレジットカード利用額の支払い、友人から借りたお金の返済などなどでATMを使うのが一般的だった。だからオンラインショッピングでの支払いもATMからの振込が慣れていてサイト上の説明を見ても直感的に理解しやすいという考えです。
日本のECビジネス諸先輩方にお聞きすると、日本市場も昔はカード情報入力が怖かった、商品がちゃんと届くか不安だったという時代があったとのことなので、これらの課題が解決されればECの爆発的普及が期待できそうです。それまでEコマース啓蒙活動を続けEコマース爆発のタイミングにうまく乗れるようSaroopも顧客データーベースや商品レビューコンテンツの蓄積を続け女性市場向けメディア&Eコマースで圧倒的ポジションをキープすべく頑張ろうと思います。
- 関連記事 (タイEコマース市場)
-
- 最も簡単な支払い方法?タイ人はATMで前払い (01/28)
- 東南アジアファッションEC大手 ZALORAについて (02/18)